発達障がいとは?
発達障がいとは、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。
特定のことには非常に優れた能力を発揮する一方で、ある分野は極端に苦手といったようなことが生じます。
発達障がいは外見からは分かりにくく、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります。
しかし、その特性を本人や家族・周囲の人がよく理解し、その人にあったやり方で日常的な暮らしや学校や職場での過ごし方を工夫することが出来れば、持っている本来の力がしっかり生かされるようになります。
発達障がいの種類と特徴
●自閉スペクトラム症(ASD)
生まれついての脳の特性であり、ご両親の接し方や幼少時の体験といったものには関係しないものです。
主な特徴として「社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ」「限定された行動、興味、反復行動」などがあり、感覚に関する過敏性や鈍感性を伴うこともあります。
●注意欠如・多動性障害 (ADHD)
特徴的な症状として、
不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)がみられます。
年齢や発達に不釣り合いな行動が仕事や学業、日常のコミュニケーションに支障をきたすことがあります。
その場に応じてコントロールすることが苦手な状態のため、様々な症状が他の人と比べて目立ちやすくなります。
多動性-衝動性と不注意の両方が認められる場合も、いずれか一方が認められる場合もあります。
●学習障害(LD)
全般的な知的発達に遅れはないものの聞いたり話したり、推論したりする力など学習面での広い
能力の障害を指し、「読み書きが困難」「誤字・脱字が多い」「計算が苦手」などの特徴が見られ
ます。
ADHD(注意欠如・多動症)や ASD(自閉スペクトラム症)がある場合は、学業不振症状
がそれらに伴うものかどうか見極めが必要となります。
発達障がいのサインと症状
●自閉スペクトラム症(ASD)
主な特徴は「目を合わせない」「指さしをしない」「微笑みかえさない」「あとおいがみられない」「ほかの子どもに関心がない」「言葉の発達が遅い」「こだわりが強い」といった様子がみられます。
保育所や幼稚園に入り、
「一人遊びが多い」「集団活動が苦手」「かんしゃくを起こす」などが多いことで気づかれることもあります。
学齢期に入っても、「自分の興味のあることばかり話す」「関わりが一方的」など、感情を共有したり、対人的な相互関係を築くことが難しい傾向が見られます。
また、初めてのことや決まっていたことが変更されることは苦手で、環境になじむのに時間がかかったり、偏食が強かったりすることもあります。
思春期や青年期になると、微妙な対人スキルを求められることも増えますし、学習課題においても多様な能力を総合的に求められる機会が増えます。
「仕事の全体像を捉えて優先順位をつけることが苦手」「現場のニーズに合わせて臨機応変に対応することが難しい」など、日常生活で困難を抱え、精神的な不調を伴い支援を必要とすることもあります。
●注意欠如・多動性障害 (ADHD)
主な特徴は「落ち着きがない」「座っていても手足をもじもじする」「席を離れる」「非常に活発」「かんしゃくが強い」「おとなしくできない」「しゃべりすぎる」「忘れ物が多い」「時間の管理が苦手」「順番を待てない」「集中力がない」など様々です。
思春期や青年期になると、「計画的に物事を進められない」「そわそわとして落ち着かない」「他のことを考えてしまう」「感情のコントロールが難しい」傾向が見られることがあります。
一般に、落ち着きのなさなどの多動性 – 衝動性は軽減することが多いとされています。また、不安や気分の落ち込みや気分の波などの精神的な不調を伴うこともあります。
●学習障害(LD)
学齢期に入ってから学習障害を疑われることが多く、「読むのが遅い」「読んでる内容が理解できない」「誤字、脱字が多い」「計算が苦手」「数の概念が理解できない」などの特徴が見られます。
大人になっても書類を読んだり、メモを取る、計算をすることが苦手で仕事に支障が出る場合もあります。